産婦人科|神戸市立医療センター中央市民病院の役割:研修医育成の重要性
数字で見る開腹手術と腹腔鏡手術の割合
第7章 神戸市立医療センター中央市民病院の役割その光と影
北正人医師の裁判での発言「手術を受けたくない患者には、再度ご説明して、了解していただけるようにします。
それでも手術を受けたくない場合は、他の治療法をご提案します」です。
何故、それ程までに患者に開腹手術を押し付けるのでしょうか。
その理由を病院の実績と方針をもとに解明していきます。
患者の希望より、研修医の技術習得がメインです。
【病院が腹式単純子宮全摘術を必要とする理由】
今までのことから、この病院で、この医師たちの、開腹子宮全摘患者に対する扱いが、 どういう対象だったのかは、お分かりいただけたかと思います。開腹全摘以外に治療方法がありました。アゴニスト療法も然り、卵巣一つとっても、世間一般とはかけ離れています。
そもそも私は、若い医師の練習台や研修医の見世物になりたくなくて、大学病院を避けて、神戸市立医療センター中央市民病院へ行きました。
にも拘らず、私にとって最悪の結果に陥ってしまったのです。
それだけでも、この病院の患者に対する扱いがどれほどのものかということの証明になると思います。
では、何故開腹手術を、それしか説明しない事で、患者に押しつけてきたのか。
そこまで、開腹手術にこだわる理由とは何なのか。
それにはそれなりの理由があるのです。
具体的にその理由を記していきたいと思います。
2015年当時のHPに【研修医募集要項】が出ていました。
その中に記載されていたことです。
良性疾患では、単純子宮全摘除術などの開腹手術が執刀できようになる。
です。そして婦人科の項目の中にあった治療方針
・【腹式子宮摘出術】
お腹を切って子宮をとります。非常に大きい筋腫・癒着がひどい場合・悪性の疑いがある場合など。
開腹単純子宮全摘術の単に経験ができるとか、研修するというレベルではなく、執刀ができるようになると明確な目標が掲げられています。
アゴニスト療法のページで記したように
「かつて、大学病院の研修の3年間で、 腹式単純子宮全摘術を若手医師が自ら執刀することが少なくなった・・・」
にもかかわらずです。大学病院で出来ない事が、神戸市立医療センター中央市民病院では、もっと上のレベルの事が習得可能という事です。
これは逆に言えば、病院は開腹単純子宮全摘術の患者が必要であるという事になります。
そしてそれは、わざと作ろうと思えば、作れるのです。
私がそうでした。
そしてそれは、私だけではないのでしょう。
治療実績が証明しています。
他にも、多数の患者が泣き寝入りとなっているのではないでしょうか。
しかも、病院の治療方針に合わせるために、医師はカルテに患者希望を記載しない、
このような事を繰り返してきたのでしょうか。
少なくとも私がそうでした。
では、なぜ大学病院で腹式単純子宮全摘術が少ないのか?
「インフォームドコンセントとかそんなんも、かなりきっちりというか、 他の病院に比べてやっぱり時間とってますので。」
(阪大病院・セカンドオピニオン)だからです。教授の仰っている事と、病院の実績(第7章 他院の治療実績)が一致しています。
アゴニスト療法や腹腔鏡の説明がなされるから、開腹手術がそうそう多くないという事です。
腹腔鏡手術の増えている昨今、研修医にとって必須の”開腹手術が執刀できるようになる”と掲げられれば、研修医が殺到するのもうなずけます。
初期臨床研修人気病院ランキングというのがあります。 2012年度から2018年度まで、2016年度を除き、毎年兵庫県内で3本の指に入る人気病院です。
では次に、研修医が執刀ができるようになるまで、どれだけの手術数が必要なのでしょうか。
いきなり執刀をさせてもらえるわけではありません。
まず、見学から始まります。実際に眼で見て覚えます。
(私の手術がそうでした)
その次に助手。手術の合間に、部分的に手術を経験する。
そういう訓練を繰り返していかないと、いきなり執刀ができるようになるわけではありません。
そしてやがて、指導医をつけて執刀する。
その間に、失敗することもあるでしょう。
宮本和尚医師がそうでした。(腸管損傷・膀胱損傷=人工肛門 喉頭浮腫・血栓症=呼吸不全による死亡2人)
私自身、危険な手術をさせられて、腸閉塞を起こしました。
(病院によっては、合併症が少ないことを謳っています。)
研修医の技術習得の為にも病院は、北正人医師は開腹子宮全摘手術の患者を作らないといけません。
それも危険で、難しいレベルのものでないと意味がありません。
患者の安全は二の次です。
患者の安全より、若い医師・研修医の技術習得の方が大事です。
患者が手術を嫌がっても、他の治療方法を教えないことで、患者に手術しかないと思わせて、手術を受けるようにお願いする。
その理由が、その意味が、ここにあるのです。
そして、それは病院の手術の実績に現れています。
他院の実績と比較することで、よくお分かりいただけると思います。
病院の掲げる目標と、北医師の発言と、病院の実績、今回の私に対する治療がすべて一致しているのです。
さらに加えていうならば、神戸市立医療センター中央市民病院は24時間断らない救急患者受け入れを謳っています。
【研修医募集要項】の中に
「産婦人科救急疾患に単独で初期対応できるようになる。
とくに緊急手術などの迅速な判断と執刀が出来るようになる。」
これも、宮本和尚医師の発言の
「直接診断はお腹開けてみて流動的に考える」(再外来2)
「それ(卵巣をどうするか)はお腹を開けている間、
そんな相談できないですからね。」(再外来3)
患者に説明もしない、卵巣が悪ければどうするかの相談も、検査もしない、MRIも半年前のものでした。
救急患者ならともかく、通常の外来の患者にも適応させていたのです。
この病院では患者の体を使って、何をしていたのでしょうか。
何を目標としていたのでしょうか。
【研修医募集要項】の最後に締めくくられていた言葉が
全国から意欲的な先生が集まり、3年間の実践的な研修を受け、立派な産婦人科医として巣立っています。
だそうです。
研修医育成に力を入れているのがよくわかります。裏いい話といえるのでしょうか・・・。
【治療実績からわかる事】
それではHPに治療実績の数字が出ていました。(詳しくは病院のHPをご覧ください)2017年度の婦人科手術総件数1,484件のうち腹腔鏡が476件、子宮鏡が276件で、腹腔鏡下悪性腫瘍手術はうち 51件とありました。
悪性腫瘍のものに関して事細かく件数が出ていました。癌治療に力を入れているのがわかります。
良性のものに関して、腹腔鏡下子宮内膜症の件数と、筋腫核出術に関してデーターが出ていました。
開腹手術に関しては、筋腫核出術において38件とあるのみで、それ以外の具体的な件数は出ていません。
では子宮全摘は?開腹手術は?何も記載がありません。膣式もデータがありませんが・・・。
その他の開腹手術や子宮全摘はしていないのか、それとも出せないような何かがあるのでしょうか。
やはりこれが隠ぺい体質なのでしょうか?
1484件のうちの、腹腔鏡と子宮鏡の件数の割合をどうとらえるかです。高いのか低いのか・・・
ちなみに平成24年度(2012年)の実績では(上記の【研修医募集要項】の中に)、簡単な数字が出ていました。
手術総件数815件、うち悪性腫瘍の手術件数148件、腹腔鏡は314件とありました。
この腹腔鏡の件数には悪性疾患のものも含まれているのかもしれませんが、 例え、全部が良性疾患だったとしても、手術総件数の半分以下となります。
さらに、2015年度は手術総件数1039件、うち悪性腫瘍の件数が220件、腹腔鏡が421件とありました。
当時のスタッフで腹腔鏡認定医は2人でした。
これを見る限り、少しずつ腹腔鏡の件数が伸びたという事でしょうか。
平成24年度の実績から見ると、2017年は2倍以上の伸びです。
「よく頑張った」でしょうか。
やろうと思えば出来るのに、今までしていなかった・・・という事の顕れです。
しかし他院に比べ、まだまだという感じです。
2015年の実績のなかで、子宮温存の治療法は“不妊”としてカウントされていました。
未婚では子宮温存は考えてもらえないという事でしょうか。
また数字の出し方、どう計算しても、腹腔鏡下や子宮鏡、開腹手術との合計が1年間の手術件数と合わず、 開腹手術も子宮筋腫核出術の件数しか出ておらず、他にどのような開腹手術がされているのかは一切出ていませんでした。
手術の前にはカンファレンスがあります。
私のような危険で難しい手術を、未婚未産婦の患者を開腹全摘するような手術に対して、異論を唱える医師はいなかったのでしょうか。
というよりは、ここではこれがベストな治療且つ必要な治療ということです。
こういう患者に対してこういう治療をすると学んだ研修医が他の病院へ巣立っていく。
そしてその病院で同じことをする。
だから、たんぽぽのお話会で聞いた、私と同じような経験をする人が出てくるという事です。(第4章超高齢出産)
神戸市立医療センター中央市民病院で”巨大筋腫は開腹全摘と”学んだ医師が、全国的に活躍(暗躍)しているのでしょう。
北正人医師の、関西医科大就任の挨拶の文面に次のようなものが有りました。
「神戸市立医療センター中央市民病院で主に悪性腫瘍診療と腹腔鏡手術に従事し、 同院は近畿を代表する婦人科悪性腫瘍・腹腔鏡手術施設となりました。」
本当にそうなのでしょうか・・・。他院で腹腔鏡でしてもらえた私に対して「腹腔鏡は出来ない」(裁判尋問)と明言しました。
恥ずかしくないのでしょうか。そうですよね!北先生!