とてもいい病院のように見えます。しかしその実態・実力は?
第1章 神戸市立医療センター中央市民病院の紹介サイトです
神戸医療産業都市の基幹病院で神戸市民の最後の砦である神戸市立医療センター中央市民病院は医師も京大系列で大きな病院です。
ノーベル賞を受賞された本庶佑氏が神戸医療産業都市機構の理事長です。
この病院で私の治療は開腹全摘でした。
しかし他院に行っていたら腹腔鏡でしてもらえたのです。
その全貌です。
当時のホームページのトップには、
患者に負担の少ない低侵襲の医療を提供(現在はトップぺ―ジからは削除されています)、
高度先端医療を謳い、そして患者の最後の砦という事を掲げています。
他にも"患者の権利の章典"では、良質で適切な医療・一人の人間として尊重される権利・十分な説明を受ける権利等々謳われています。
病床は768床です。
神戸の医療産業都市構想で神戸市民の基幹病院となっています。
救急医療・高度医療・急性期医療を重点に担い、神戸市民の生命と健康を守る拠点病院です。
2014年STAP細胞でお騒がせとなった理化学研究所(理研)は神戸市立医療センター中央市民病院のすぐ近くです。
ここまで書いたらさぞかし実力のある、患者の事を考えてくれる良い病院と思われることでしょう。
実際救急外来は24時間受付の患者を断らない日本一の救急医療を誇っています。
新聞やテレビなどメディアで取りあげられていました。
素晴らしい病院のはず・・・です。
HPアドレスhttp://chuo.kcho.jp/index.php

病棟の空中庭園から病棟外観
自己紹介
泣蜂:40代後半、未婚未産婦、20代で子宮筋腫核出術、30代後半から子宮筋腫が大きくならないように漢方の煎じ薬を服用、臍上を超える巨大筋腫。
少しでもいい治療を受けたいと思い、神戸市立医療センター中央市民病院にかかりました。
アゴニスト療法をせずに、大きいままの開腹手術で摘出された子宮体部の重量は3.35kg、大きさ30cmでバスケットボールぐらいと言われました。
しかし、手術の約2年前にはお腹が小さくなった経験がありました。
そして、手術から約1年後、閉経の症状が起きました。
さらに、他院に行っていれば、アゴニスト療法も腹腔鏡もしてもらえました・・・。
これがこの病院の真実です。
病名:漿膜下子宮平滑筋腫 診断名:多発子宮筋腫
手術名:AT腹式子宮全摘出術 術式:子宮上部切断術 右付属器切除術
右卵巣:チョコレート嚢腫 左卵管:傍卵管嚢胞
子宮筋腫:子宮筋腫は子宮に発生した良性の腫瘍です。
子宮に発生する腫瘍のものでは、最も発生頻度が高いです。
子宮筋腫の分類です。
- ・粘膜下筋腫:子宮内膜の直下に発生し、子宮の内側子宮腔内に向けて発育して いくもの
- ・筋層内筋腫:子宮筋層内にできるもの
- ・漿膜下筋腫:子宮表面の漿膜の下にできるもの
通常、子宮の大きさは鶏卵程度、卵巣は2~3cmの大きさです。


摘出物(子宮・卵巣)の写真です。グロテスクなので小さくしています。