神戸市立医療センター中央市民病院・開腹子宮全摘手術の真実

子宮筋腫で悩む方にいい治療を受けて頂くためのサイトです

北正人医師の実績:巨大子宮筋腫にアゴニスト療法適応無し
数字で見る病院の裏事情と合併症(手術の侵襲ストレス)

第7章 神戸市立医療センター中央市民病院の役割その光と影

北正人医師はやろうと思えばできる腹腔鏡やアゴニスト療法を、患者に説明することなく、 子宮全摘術をはじめ、わざと開腹手術にして患者に押しつけてきました。
その理由とは。研修医育成に必要な目標と手術の件数を、病院は掲げています。
それを達成させるために、開腹手術の患者の確保が必要だからです。
それも単純なものだけでなく、難しい症例のものも必要です。
子宮筋腫に対して、アゴニスト療法をしなければ、大きいまま手術をすれば、難しい症例となります。
その分、合併症の確率も高くなります。
実際に私の手術は難しく、術後腸閉塞を起こしました。患者の希望・安全より、研修医育成が大切です。
研修医の育成と病院の治療方針・治療実績は相関関係があるようです。
しかし、他院によっては全く違う治療方針を掲げています。
「婦人科良性疾患はお腹を切らずに治す時代が来た。」

です。

【病院の真実その裏事情】

これまで、神戸市立医療センター中央市民病院で開腹全摘となった治療とは異なる治療方法が他院にあったこと, そして他院での治療実績及び方針の違いを挙げてきました。
前ページでは、神戸市立医療センター中央市民病院が開腹全摘手術を必要とする理由と実績を述べました。
最後に、病院が掲げている研修医に対する指針・目標と病院の治療方針が結びつき、治療実績として結果が現れます。
そしてそれは病院によって大きく異なるという事を述べていきたいと思います。

今回の事で、色々な病院、大学病院のHPを見てきました。
最後に行きついたのが、関西医科大学のものでした。
関西医科大学には、神戸市立医療センター中央市民病院の元部長北正人医師が赴任しています。
尚、関西医科大学は京大の関連病院ではありませんが、歴代の教授が京大出身という裏事情がありました。
そして、そこに私の知りたかった答えが出ていました。
研修医にどれだけの手術件数・経験が必要なのか。
まず、大学独自のHPを見てみると、どこかで見たような研修医に対する指針・目標が掲げられていました。

“良性疾患では単純子宮全摘術などの開腹手術、卵巣腫瘍などの腹腔鏡下手術の執刀医ができるようになります。”

です。

これは神戸市立医療センター中央市民病院と同じ目標です。
大学病院だから、当然と言えば当然なのかもしれません。
だからと言って、なぜ神戸市民の基幹病院である神戸市立医療センター中央市民病院が、 なぜ大学病院と同じ目標を掲げて、それを実践しているのでしょうか。
さらに知りたかった答えを発見しました。
関西医科大学産婦人科研修プログラム概要と具体例の中に産婦人科一般研修コース予定経験症例数がありました。
具体的に表で、どういう手術にたいしてどれぐらいの件数を必要とするのか、数字で出ていました。

単純子宮全摘出術執刀に対して3年間の間に55件(必要修了要件10件)とありました。


研修医はひとりという訳ではありません。
研修医の人数分×55件という件数が必要になるわけです。
では、関西医大病院の実績はどうなのでしょうか。
2014年度の実績として、大きく「腹式」と「膣式」、「腹腔鏡」の3つに分かれていました。
そしてそれぞれの手術にどういうものが有るか、そしてその件数が書かれていました。
良性疾患と悪性疾患がいっしょになっているので、 「腹式」の中に、「広汎子宮全摘術」「単純子宮全摘術」等がありました。
全体の手術件数が455件、そのうち腹腔鏡の合計件数が69件、「膣式」の中に子宮鏡下手術があり23件でした。
腹式は全体で300件で、全体の件数と「腹式」と「膣式」、「腹腔鏡」のそれぞれの合計件数はあいました。 腹式の一部の数字ですが、「拡大子宮全摘術or単純子宮全摘術が127件」でした。
これを見る限り、腹腔鏡の件数が少ないのは明らかではないでしょうか。

ところが、です。
次に2017年の手術実績では、 全体の手術件数が615件、そしてそのうち腹腔鏡の合計件数が205件、子宮鏡下の手術件数は66件です。 やはり、悪性疾患と良性疾患の区別がなされていないのですが、 明らかに腹腔鏡下の件数の伸びが顕著です。
また、腹腔鏡の内訳の中に2014年度には無かった項目が一つ増えていました。
「腹腔鏡下手術 単純子宮全摘術+リンパ節郭清術9例」とありました。
おそらく悪性疾患に対して腹腔鏡でやりましたよという事でしょう。
しかし、です。さほど変わらないのが「腹式 拡大子宮全摘術or単純子宮全摘術 110例/年」です。
2014年の実績の127件よりは減ってはいるのですが・・・、少し気になりました。
現在、内視鏡外科担当は2名です。
(北正人医師のみが日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医・審査員です。)
この3年間の腹腔鏡の数字の伸びは何を意味するのでしょうか。
確か、北正人医師は2014年度には、神戸市立医療センター中央市民病院から関西医大に移っていました。
北正人医師がいた当時の神戸市立医療センター中央市民病院には、 もう一人青木卓哉医師が日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医としていました。
2012年度の中央市民で手術総計1096件中、腹腔鏡は314件でした。
おそらくですが、2人しかいない割には、「よく頑張った」なのでしょうか。
しかし、北正人医師が移った関西医大で2014年度の腹腔鏡の実績69件は明らかに少なすぎではないでしょうか。
ところが、その3年後に、腹腔鏡の件数が205件、この差は何なのでしょうか。
神戸市立医療センター中央市民病院でも、北正人医師が去った後、腹腔鏡の件数は増えました。
現在、神戸市立医療センター中央市民病院では腹腔鏡の認定医は5人になっていました。
2015年10月に腹腔鏡の認定医でなかった若手医師3人が、現在、腹腔鏡の認定医になっていました。
慌ててとったのでしょう。
人数が増えれば、件数が増えるのは当然です。
北正人医師はおサボリでもしていたのでしょうか。そんな事は無いはずです。
やろうと思えばできることを、他院が当たり前にやってきた事を、していなかった・・・。

“北正人医師は、神戸市立医療センター中央市民病院でも関西医科大学病院でも、 腹腔鏡で出来たはずのものを、患者に説明しないことで、わざと開腹手術にしてきた”その証明ではないでしょうか。


少なくとも私がそうでした。
(腹腔鏡の説明もしてもらえず、アゴニスト療法の事も教えてもらえず、指導医をつけるような医師にまわされました・・・。)
そしてその3年の間に何があったと言うのでしょうか・・・。

さらに、HPに出ていたのは、

専門研修医3年目で、婦人科では指導医の指導のもと、癒着があるなどやや困難な症例であっても腹式単純子宮全摘術ができるようになります。

です。
どうしても、開腹手術が必要というだけでなく、
さらに、この「困難な症例」は、私の手術がそうであったように、大きい子宮筋腫に対して、アゴニスト療法をしない事で、 わざと作る事が出来ます。
それと同時に、このような「困難な症例」は合併症などを引き起こす可能性も高くなります。
実際、私は手術時間が3時間もかかり、術後腸閉塞を起こしました。
宮本和尚医師自身が語っています。「腸管損傷・膀胱損傷=人工肛門 喉頭浮腫・血栓症=呼吸不全による死亡2人」です。

結果的に、治療実績において、関西医科大学附属病院と神戸市立医療センター中央市民病院で同じ現象が起きていました。


【近大病院産婦人科の実績・病院の方針】

それでは、比較しやすく、わかりやすい大学のHPがありました。
感動的な言葉が載っていました。

「近大産婦人科は以前から腹腔鏡手術を盛んに行っており、良性疾患では9割以上です。」


もっと、この言葉を全面的に出してほしいものだと思います。
「近大まぐろ」は全国的に有名になっていますよね。

確かに手術実績を見ても、それが証明されていました。
まず、悪性疾患と良性疾患の2つに大きく分かれていました。
その良性疾患の中でさらに「開腹」「ラパロ」「膣式」そして「レゼクト・その他」に分かれていました。
(ラパロ=腹腔鏡を表す医療用語 レゼクトスコープ=子宮鏡)
合計件数が342件。それぞれの件数が「開腹」14件、「ラパロ」259件、「レゼクト」が35件でした。
「開腹」がわずか14件です!どういう事でしょうか。
ちなみに内視鏡手術担当医は5人でした。
そして謳われているのが

「まさに『婦人科良性疾患はお腹を切らずに治す時代が来た』と言っても過言ではありません。」

素晴らしい文言です。
さらに謳われているのがやはりお決まりの、

「他の施設で開腹手術が必要と言われたが可能ならば内視鏡下手術を受けたい、 とお考えの際は是非一度お気軽にご相談ください。」

です。
今から思えば、神戸市立医療センター中央市民病院で手術を受ける1,2年程前に、人から聞いたことがありました。 「近大病院評判がいいらしいよ、子宮筋腫とかの人がたくさん来るらしい。」と・・・。

指導医の育成に関して見てみました。
一番に挙げられているのが

「腹腔鏡認定医への道」

でした。
内容を見ているとやはり、腹腔鏡の件数・症例が多いからこそ出来るというような事が書かれていました。
目指すものが違うのです!
これらの病院のコメント・治療実績・治療方針の違いをどう思われるでしょうか。
これからは腹腔鏡の時代です。
これが正解ではないでしょうか。
東京の山王病院の先生も仰ってたことです。(第5章 実力のある病院)
それでは、次の章で、神戸市立医療センター中央市民病院や関西医科大学附属病院の大元である京大病院が どのような事をHPで言っているのかご覧ください。(第8章 京大病院HP)


私は他院での治療方針や実績をとやかく言うつもりは全くありません。
高度医療や先進医療、低侵襲を謳い、北正人医師自信も、 「神戸市立医療センター中央市民病院で主に悪性腫瘍診療と腹腔鏡手術に従事し、 同院は近畿を代表する婦人科悪性腫瘍・腹腔鏡手術施設となりました。」
と謳っているのに、何故私は腹腔鏡をしてもらえなかったのか。
神戸市立医療センター中央市民病院でどういう治療がなされているのか。
その事を訴えるためには、他院で、世間一般でどのような治療が行われているのか、どうしてもその具体例が必要でした・・・。
腹腔鏡の説明が無かったから、開腹手術の説明しかなかったから、開腹しかできないのだと思ったから、そのまま手術を受けてしまった。
それがそうではないのです。
北正人医師は高名な腹腔鏡の認定医です。
その医師が腹腔鏡の説明をしない。
だからと言って、それは何も悪くない。
患者が泣き寝入りになる。
私のように人生をつぶすことになる。
これから治療を受ける人が、私のような事にならないように。
だから、声高に言わないといけない事なのです。

合併症率が高い!?神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科

手術の合併症



術後、私のお腹はパンパンに膨れ上がり、腸閉塞を起こして、鼻から管を挿入され、一週間近くの絶食を余儀なくされました。
東大の先生からも、「手術って基本的にはまぁ、合併症ある程度伴うものなので、まぁ実際腸閉塞になっておいでだし」です。
術前に、私は宮本医師に伝えました。「前回の手術で、嘔吐で苦しみ、入院期間が長引いた」と。
にも拘らず、低侵襲という最新の医療がある現代で20年前とさほど変わらないというよりは、その時より、ひどい手術をなぜ私は受けないといけなかったのでしょうか。
思えば、入院中病棟で私と同じように、点滴スタンドを持って歩行訓練をしている患者さんがいました。
この病院では当たり前の光景だったのでしょうか・・・。
手術の侵襲ストレスも随分ひどいものです・・・。
そしてそれは今も続いているのです。

合併症とは:膀胱損傷 直腸・腸管損傷 尿管損傷等
いくつかのサイトで謳われているのが、

「手術に際しては、腹腔鏡手術に習熟した産婦人科医が細心の注意のもとに行いますが、腹腔鏡手術に限らずすべての手術で合併症、偶発症が起こる可能性があります。
例えば、術中術後出血、周囲臓器(腸管、膀胱、尿管など)損傷、血栓塞栓症、術後感染、術後イレウス、皮下気腫などです。
決して頻度の高いものではありませんが、もし起こってしまったら早急、適切に対処いたします。」

や、

他にも

「内視鏡手術特有の合併症
電気メス、超音波メスといった機器を手術に使用します。
視野が限られていることもあり、子宮の近くの臓器である、膀胱、尿管、直腸などの消化管および大血管を損傷する可能性があります。
数日後から数週間後に症状がでてきたために、消化管をもう一度つなぎ直したり一時的人工肛門などの外科的処置が必要となることもあります。
このようなことが起こるのは非常にまれですが、重症の子宮内膜症の方の場合は、癒着が直腸や尿管近くに及んでいる可能性があるので、細心の注意をはらって手術を行っています。 」



「婦人科疾患は骨盤の深い位置にある臓器を対象にしています。
つまり手術を行うにあたり見えにくく、手が届きにくいといった状況に陥ることが少なくありません。
当然のことながら、見えない状況、手が届かない状況で盲目的に操作を行うと、大出血を起こしたり、予期しない合併症を引き起こしたりします。
腹腔鏡手術では細長いスコープを用いるため、骨盤深部も近接することが可能となり、モニターを通じ拡大された骨盤深部を鮮明な画像で見ることができます。
その上、さまざまな形状の細い鉗子を手の代わりに用いることから、実際の手の操作では行いにくい非常に細かい操作を行うことが可能となります。
また、腹腔鏡手術はおなかを開く必要がないことから腸管が外気にさらされることがなく、術後癒着は皆無で腸閉塞などの術後合併症が発生する率が低いとされています。




私の手術時間は3時間もかかり、その間お腹は外気にさらされました。
私が、腹腔鏡でしてもらっていたら、腸閉塞で苦しむ事は無かったのではないでしょうか。
では、合併症はどれくらいの率で起こるのでしょうか。
あるサイトでは、

「手術の合併症については、2016年度の710例の腹腔鏡下手術症例中、同種血輸血が2例(TLHで1例、LAVHで1例)、腸管損傷が1例(LAVHで1例)、尿管損傷が1例(TLHで1例)でした。」


また、

「合併症率(2016年):0.53%(術中:0.15%、術後:0.38%) 
全国平均(2015年):3.11%」


でした。
そうそう起こるものではなさそうです。

しかし、神戸市立医療センター中央市民病院では、宮本和尚医師はどうだったでしょうか。

「子宮内膜症で人工肛門つけられた方っていうのは、自分の患者さんにも何人かいるんです。
膀胱に穴があいてしまって、直腸に、無理に剥がした事によって、いけるだろうと思って剥がせるだろうと剥がしたところが、 結局穴があいてしまって、結局は人工肛門つけて、」

「無理にしてね、やっぱり剥がしてしまったことによって、 膀胱に穴があいて しまって、直腸に、無理に剥がした事によって、いけるだろうと思って剥がせるだろうと剥がしたところが、 結局穴があいてしまって、結局は人工肛門つけて、本当に非常に若い方で、 やっぱり人工肛門つけたら、非常に見た目も含めて結構大変、 管理も大変なんでね。
そういう事もやっぱり、仕方ない、その時はもう本当にこれがベストやと思った時もあったんですけど。
リスクを負ってね、リスクを負ってまであのー、するべきと判断した時は、しますよね。」
「例えば輸血して何か、例えば、アレルギーがあった時に、アレルギーっていうのは所謂あのーひどかったらねぇ、喉頭浮腫って、 こう浮腫んで息出来なくなるとかね、そういうのもありますし、血栓症っていいまして呼吸不全でその場でね、初回報告ある時に亡くなってしまうっていう、 僕も何人か、今まで人生で2人経験したんですけどね。」(再外来3)

です。
「細心の注意をはらって手術は行われていたのでしょうか。」

私の手術がそうであったように、安全に行おうとしたらできるものを、神戸市立医療センター中央市民病院はアゴニスト療法も適応無として、 危険で難しい手術を、患者に押しつけ、患者の身体を危険にさらしてきたのでしょうか。
私が生き証人です。
さらに言うならば、これがもっと若い医師が行っていたらどうなっていたのでしょうか。
これは宮本和尚医師自身がカルテに書いています。

「手術操作は非常に難しかったので若い先生が行っていたら状況が変わっていたかもしれません。
癒着剥離の方法や、子宮下部と膀胱が強固に広範囲に癒着していたため、 単純子宮全摘術を行っていたら膀胱損傷になっていた確率は高いと思われる。
自分は子宮上部切断術の経験があるためその見極めは術中に的確に行えたと思っている。」(再外来2)

研修医が私の手術を執刀していたら、膀胱損傷になっていた、そんな危険な手術だったのです!


このような手術がアゴニスト療法の術前投与も無しに、神戸市立医療センター中央市民病院では当たり前のように行われているのです。
しかも研修医が執刀することもあるのです。

最後に関西医大産婦人科のコメントです。

手術の一般的ご注意
「腹腔鏡の手術は、直視できない・素手で触れない・特殊な手術器具の操作と訓練が必要、など、難しい手術です。
十分なトレーニングをつんだ医師が執刀・指導しますが、従来の開腹手術に比べ手術時間が長くなったり合併症がおきやすくなる可能性があります。」


他にも、合併症として起こり得るものがずらずらと書かれていました。

この「十分なトレーニングをつんだ医師が執刀・指導しますが」の一文を見れば、それがどういう事かよくわかると思います。
しかし、ちゃんと明記されているだけ良心的と言えます。
神戸市立医療センター中央市民病院では、指導医は説明義務の範囲外です。
訊いても、まるで自分ができるような答えが返ってきました・・・。